
KS編集note > 大学の名前調べ
大学の名前調べ
日本全国の大学名を、「都道府県名」「道府県庁所在地名」「地方名」「特定語」など、様々な角度から分析し、一覧にまとめました。大学名には、その大学の成り立ちや特色が表れていることもあり、意外な発見があるかもしれません。例えば、名字(苗字)に「大学」とつく方は全国に約670人もいらっしゃるそうです!もしや、大学にご縁のある方が多いのでしょうか?令和6年度学校基本調査(文部科学省)によると、大学数は813校です。(都道府県別学校数へのリンク)
各記事一覧
北海道大学、秋田大学、東京大学など。47の都道府県名を冠した大学は、国立大学が36校、公立大学が2校、私立大学が7校。
仙台大学、宇都宮大学、神戸大学など。日本の都道府県名(A)とその庁所在地名(B)には、一致する場合と一致しない場合があります。一致するのは29件(例:青森県と青森市、福岡県と福岡市)。不一致は17件あり、宮城県と仙台市、群馬県と前橋市などが該当します。
大学名に都道府県名や県庁所在地名を用いる例に続いて、「地方名」を冠した大学の紹介す。東北地方を代表する「東北大学」や、九州地方の「九州大学」が挙げられます。
「日本」という名称がつく大学について調査。「日本大学」や「日本女子大学」など、「日本」の名称を冠した大学は、日本全国に設置されています。
地域名+特定語(例:看護、医学など)の整理(ナレッジステーション分類)。特定語ありと分類した大学数は356大学。
これまで「地域名」を含む大学一覧を公開してきました。今回は新たな視点で「地域名を含まない大学」に焦点を当てました。
関連情報
文部科学省公表データ(国公立大学別入学者数、志願者数、国公私立別学部別入学者数など)や大学検索・情報収集ヘルプガイドなどをご案内しています(設置者別まとめ)。
編集後記
今回は、「大学名」という普段何気なく目にしているものを通して、日本の大学の姿を探る試みでした。都道府県名、所在地名、地方名、特定語など、様々な角度から分析することで、各大学の設立背景や地域性、教育分野などが少しでも伝われば幸いです。
特に、大学名に含まれる「医科」や「国際」といった言葉から、現代の大学がどのような分野に力を入れているのかが見えてくるのは、面白い発見でした。皆さんは、今回の分析を通して、どんなことを感じましたか?ぜひ、感想をお聞かせください。
この分析をきっかけに、各大学の理念を深掘りする企画も検討中です。
ホームページの位置