旧帝国大学(きゅうていこくだいがく、通称:旧帝大)は、日本の高等教育における特別な位置付けを持つ大学群を指します。これは、明治時代以降、戦前の「帝国大学令」に基づき、国家の政策として設立された大学の総称です。
一般に「旧帝大」として認識されているのは、国内に位置する7つの国立大学。具体的には、東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学を指します。戦前には国外(当時の日本の統治下)に、京城帝国大学、台北帝国大学が設立されており、それらを含めると9校以上という見解もあります。
| 大学名(現在名) | 設立年 | 歴史沿革HP |
|---|---|---|
| 東京大学 | 明治10年 | 歴史沿革 |
| 京都大学 | 明治30年 | 歴史沿革 |
| 東北大学 | 明治40年 | 歴史沿革 |
| 九州大学 | 明治44年 | 歴史沿革 |
| 北海道大学 | 大正7年 | 歴史沿革 |
| 大阪大学 | 昭和6年 | 歴史沿革 |
| 名古屋大学 | 昭和14年 | 歴史沿革 |

東京大学
東京大学は、1877年(明治10年)に開成学校と東京医学校を統合して設立された東京大学が起源です。1886年(明治19年)の帝国大学令により「帝国大学」となり、1897年(明治30年)に「東京帝国大学」と改称。戦後の1947年(昭和22年)に「東京大学」となり、1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:10
志願者数:10,001人、入学者数:3,119人
▶ 入学者・志願者数(公式)
京都大学
京都大学は、1897年(明治30年)に「京都帝国大学」として設立されました。前身は第三高等学校でその教育的基盤を引き継いで創立されました。戦後の1947年(昭和22年)に「京都大学」となり、さらに1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:10
志願者数:15,210人、入学者数:2,841人
▶ 入学者選抜実施状況(公式)
東北大学
東北大学は、1907年(明治40年)に「東北帝国大学」として設立されました。起源は仙台医学専門学校や東北学院などに遡ります。1911年に東北帝国大学理科大学を設置た。1947年(昭和22年)に「東北大学」となり、さらに1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:10
志願者数:8,040人、入学者数:2,472人
▶ 入学状況(公式)
九州大学
九州大学は、1911年(明治44年)に「九州帝国大学」として設立されました。前身は福岡医学校や京都帝国大学福岡医科大学で、地域医療と理学教育を担う高等教育機関として発展。1947年(昭和22年)に「九州大学」となり、さらに1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:12
志願者数:8,693人、入学者数:2,615人
▶ 入学状況(公式)
北海道大学
北海道大学は、1876年(明治9年)の札幌農学校開校が起源です。その後、東北帝国大学農科大学、北海道帝国大学を経て、1947年(昭和22年)に「北海道大学」となり、1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:12
志願者数:9,917人、入学者数:2,574人
▶ 過去の入試データ(公式)
大阪大学
大阪大学は、1931年(昭和6年)に「大阪帝国大学」として設立されました。起源は1838年(天保9年)の懐徳堂や適塾、さらに大阪医科大学・大阪工業学校にあります。戦後の1947年(昭和22年)に「大阪大学」となり、さらに1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:11
志願者数:8,296人、入学者数:3,265人。
▶ 過去の入学者選抜状況(公式)
名古屋大学
名古屋大学は、1939年(昭和14年)に「名古屋帝国大学」として設立されました。前身は明治初期の名古屋医学校に始まり、名古屋医科大学や名古屋高等商業学校を統合して発足しました。1947年(昭和22年)に「名古屋大学」となり、さらに1949年(昭和24年)に新制大学として再編され、現在に至っています。
設置学部数:9
志願者数:6,082人、入学者数:2,174人
▶ 入学者選抜状況(公式)
データ;
設置学部数は2025年10月25日現在(ナレッジステーション掲載数)

京城帝国大学(現:ソウル大学)
京城帝国大学は、1924年(大正13年)に日本統治下の京城(現在のソウル)に「京城帝国大学」として設立されたのが起源です。戦後、1946年(昭和21年)8月22日に、京城大学などの諸学校を統合し、現在のソウル大学校(ソウル大学)が設立されました。
ソウル大学(公式/英文)
京城帝国大学 – Wikipedia
台北帝国大学(現:国立台湾大学)
台北帝国大学は、1928年(昭和3年)に日本統治下の台湾台北に「台北帝国大学」として設立されたのが起源です。戦後、1945年(昭和20年)11月15日に「国立台湾大学」として改組・改称。
国立台湾大学(公式/英文)
台北帝国大学 – Wikipedia

現在、「旧帝国大学(旧帝大)」は、日本の大学受験において最難関の大学群の地位を占めています。「旧帝大」への合格・入学実績は、高校の「進学実績」を紹介する場面で特に重視され、高校の教育レベルを示す主要な「マークアップ(指標)」として広く利用されています。

この情報について
記事公開:2025年10月29日
学部学科の案内や最新の入試情報
記事末尾【国立大学のまとめ】タグからご確認いただけます。また、最新ニュースやデータ速報は、公式X(旧Twitter)でも随時発信しております。ぜひ、進路選びや大学研究にお役立てください。
追記
旧帝国大学の流れをくむ海外大学(ソウル大学・国立台湾大学)では、いまも日本との学びの交流が続いています。以下は実際の留学体験記へのリンクです。
・日韓関係を多角的に捉える契機となったソウル大学への留学 – 上智大学のHPから
・国立台湾大学交換留学を終えて – 日本大学のHPから
ホームページの位置
└ 旧帝国大学とは









