大学通信教育|FAQと資料請求ホームページ案内

ks編集note> 特集大学通信教育一覧 > FAQプラス資料請求ホームページ案内
広がる大学通信教育の選択肢
大学の通信教育が、多様な学びの場として注目されています。柔軟な学習スタイルを活かし、社会人や高校新卒者など、幅広い層が学びを深めています。
「令和6年度学校基本調査」(文部科学省)によると、全国の大学通信教育の学生数は 22万2806人 で、このうち 正規の課程に在籍する学生は18万4735人 となっています。また、今年3月に高校を卒業したばかりの入学者は 5070人 でした(年次別調査)。
大学通信教育の特徴は、時間や場所に縛られず、自分のペースで学べる点にあります。特に、仕事や家庭と両立しながら学びたい人にとって、大きな魅力となっています。卒業すれば「学士」の学位が取得できるだけでなく、学ぶ内容によっては 教員免許、社会福祉士、司書資格 など、専門的な資格を得ることも可能です。
大学通信教育:調べる、確認する
大学選びで人気があるFAQの活用
また、大学の通信教育を検討する人たちの間では信頼性の高い情報源を求め、疑問を素早く解決できる「FAQ(よくある質問)」の活用が広がっています。大学通信教育は、柔軟な学習スタイルが魅力ですが、入学や履修、資格取得の条件など、さまざまな疑問を持つ人も少なくありません。そこで、多くの大学では「FAQ」を用意し、公式情報として明確な回答を提供しています。
FAQは 「疑問解決の最短ルート」 として価値があり、SNSや口コミと違い、確実で信頼できる情報が得られる点が強みです。仕事や家庭と両立しながら学びたい人にとって、限られた時間の中で効率よく情報を収集できる手段として人気を集める「FAQ」大学別一覧を作成しました。学部学科がわかる「大学通信教育特集」と併せてご利用ください。
大学通信教育FAQ一覧
直接リンクですぐに確認できます
各大学のFAQページを直接リンクでご案内。
パンフレット入手!資料請求のHP案内も
パンフレット入手も大学理解へのおすすめ。各大学の公式ホームページを直接リンクし、安心して資料請求ができるようにしています。
スポンサー
★ナレッジステーションの特集・企画、大学オンラインスクールガイド協賛校をリスト上位に表示しています。
★日本大学通信教育部 FAQ
興味がある分野、取りたい資格に応じて、自由に選べる日本最大級(通信制)の4学部8学科(専攻)を設置。他学部の科目も横断的に学べます。 「パンフレット入手] 資料請求HPはこちらです
[学部] – 法学部、文理学部、経済学部、商学部
★法政大学通信教育部 FAQ
法政大学通信教育部は、日本初の大学通信教育課程として1947年に開設。歴史と伝統を礎に、通学課程と変わらない質の高い教育を提供しています。「パンフレット入手] 入試要項請求HPはこちらです
[学部] – 法学部、文学部、経済学部
★東京経営大学 FAQ
オンラインのみで卒業可能な通信制大学。Society5.0時代に求められる知識と技術を、経営学と4つの専攻で身につけることができます。「パンフレット入手] 資料請求HPはこちらです
[学部] – 経営学部
★人間総合科学大学通信制 FAQ
人間科学部・人間科学科を開設。「パンフレット入手] 資料請求HPはこちらです
[学部] – 人間科学部
★北海道情報大学通信教育部 FAQ
新時代のインターネットメディア授業(e-Learning)を導入、インターネットを活用した授業でスクーリングの単位を修得できます。「パンフレット入手] 資料請求HPはこちらです
[学部] – 経営情報学部
★愛知産業大学通信教育部
FAQ情報はありません。「パンフレット入手] 資料請求HPはこちらです
[学部] – 造形学部
情報アクセス利用者上位校
★慶應義塾大学通信教育課程 FAQ
スクーリングによる学習の一部を、放送授業・メディア授業(Eスクーリング):インターネットによる学習で充当することも可能です。「パンフレット入手] 出願をお考えの方へ
[学部] – 文学部、経済学部、法学部
★早稲田大学eスクール FAQ

関連情報

ナレッジステーション調べ;大学通信教育FAQ
大学通信教育の学生数は?
最新(令和6年度学校基本調査)の学生数は222,806人。うち、正規の課程は184,735人。関係学科別:最も多いのは「その他」です。年齢区分:最も多いのは18歳~22歳のゾーン。このデータの詳細はこちらです。
高校卒業後すぐに大学通信教育への入学者数は?
令和6年3月に高校卒業して入学した人は5,070人です。この層の関係学科で最も多い入学者は社会科学です(詳細データ)
大学通信教育の正規課程とは?
大学通信教育の正規課程とは、通学しなくても卒業できる大学の正式な学習プログラムのことです。通信制の大学に入学し、決められた単位を取得することで、通学制の大学と同じ「学士(学位)」を取得できます。
大学通通信教育の科目等履修制とは?
大学に正式に入学しなくても、通信教育で特定の科目だけをオンラインや教材で学べる制度です。将来に向けて大学の授業を体験したい人や、興味のある分野を深めたい人におすすめです。例えば「心理学」「経営学」「法律」など、興味のある分野を選び、単位は、後に大学へ正式入学した際に認定されることがあります。
大学通信教育で資格取得はできる?
大学通信教育を活用すれば、働きながら資格取得も可能です。ただし、実習の有無や試験の必要性は資格ごとに異なるため、希望する資格に応じて確認することが必要です。
例:教員免許(小・中・高)
大学通信教育で必要な単位を修得し、教育実習を終えることで教員免許を取得できます。ただし、実習(必須)が必要です。なお、大学によって取得できる免許の種類が異なります(例:小学校免許は対応していない大学もある)。また、実習先の確保は自分で行う必要があることが多いので入学希望大学に確認しましょう。
例:司書資格
大学通信教育での取得:可能。実習の有無:不要。取得までの流れ:科目履修 → 卒業または資格認定
例:社会福祉士
大学通信教育での取得:可能。実習の有無:必須(福祉実習)。取得までの流れ:科目履修 → 実習→国家試験(合格)→資格取得
ナレッジステーションでよく利用される通信教育:大学は?
上位5大学の紹介(測定はGoogle社ツール:2024年1月から12月までの利用者数合計からの結果)。
位 | 大学通信教育 |
1 | 早稲田大学通信教育案内 |
2 | 日本大学通信教育案内 |
3 | 慶應義塾大学 |
4 | 法政大学通信教育案内 |
5 | 大阪芸術大学通信教育 |
大学通信教育検索:オススメポイントは?
学び特徴:設置学部や学科専攻コースから選ぶのは一つの方法です。学部名は学ぶ内容をすぐにイメージできるものとそうでないものがあります。例:文学部や法学部はイメージをつかみやすい名称です。下記リンク情報をご参照ください。
関連情報のご案内
・大学通信教育特集:大学一覧
学部学科確認して大学公式ホームページアクセスへ
遠隔教育やオンライン学習を通じて大学院の学位を取得できる教育機関
逆引き大学検索ページ案内(設置者絞り込み可能)