大学案内(総合)> 大学の学部と学科検索ヘルプ > 工学部
工学の学び
工学は、数学や物理などの自然科学を基盤に、社会や産業の課題を技術で解決する実践的な学問です。
機械・電気・情報・材料・建築・エネルギーなど幅広い領域をもち、社会インフラ、医療、環境、通信、宇宙開発まで、多様な分野につながっています。理論を“仕組み・製品・システム”として形にする力が求められ、実験・設計・開発・検証を重視する点が特徴です。
(詳細:工学分野/学問ナビ一覧へ)
工学部と学科選びのアプローチ
工学(教育)の範囲は広く、独立した「機械工学」や「情報工学」といった伝統的な学問に加え、「航空宇宙工学科」や「AI・データサイエンス学科」のように、応用分野や技術領域を冠した学部学科名称が多くあります(名称理解のヒント)。学科名と内容を一つ一つ探すのは大変ですので、あなたの検索スタイルに合わせて以下の3つのアプローチを試してみてください。
名称のゆらぎ(大学による違い)
工学系は、大学ごとに名称が異なる場合があります。
例:工学部、理工学部、情報工学部、工学域/理工学域
学部名だけでなく、学科名、学問系統から探す検索方法をご利用ください。
工学系大学の構造例 ワンビュー
| 学部 | 工学部/理工学部/情報工学部 |
| 学科 | 機械工学科/電気電子工学科/情報工学科/建築学科 |
| コース専攻 | 制御・ロボティクス/材料/AI・データ科学/エネルギー・環境など |
時刻表のような学校案内編成 – 学部、学科、学問系統、関連情報~:ナレッジステーションスタイル

アプローチ1 学部から探す
工学部
まずは「工学部」という名称で検索して該当大学の関係学科、専攻コースを確認する方法があります。学部名も、「理工学部」「情報工学部」など、複合的な名称設定が多いです。学部名や学科名が多様で探しにくい場合は、次のアプローチが最も効率的です!
アプローチ2 Core学科(主要工学科群)で探す
建築学科
機械工学科
電気電子工学科
など、工学を代表する主要分野の名称で検索して該当大学を確認します。
アプローチ3 学問系統(工学分野)で探す
工学分野の編成(検索の地図)
ナレッジステーションは、学部名、学科名、専攻コース名を基にして、学問系統から大学を検索できます。工学(学問分野)に関係する学問系統は次のとおりです。検索結果(全国一覧)から、設置者(国公私立)、地域(エリア、都道府県別)の絞り込みも簡単に行えます。
工学部の入学者とランキング
工学部の入学者とランキング
令和6年度の学校基本調査(文部科学省)によると、国立大学の工学部入学者数は18,544人、公立大学は2,550人で、いずれも入学者数ランキング第1位となっています。私立大学でも20,079人で第5位に入り、受験生の工学部人気が分かります(学部別設置者別入学者数)。
工学部を構成する学科
大学数順トップ8
工学部はひとつの学部として設置されていますが、その中には非常に多くの学科があり、学べる分野は幅広いのが特徴です。ナレッジステーションのデータベースをもとに、学科ごとの大学設置数をランキングで紹介します。
工学部は、単一の名称ではなく、応用分野や技術領域によって細分化されていることが分かります。学部(工学部)だけでなく、「どの学科で何を学ぶか」を調べる際の参考にしてください。
世界が求める工学アプローチ:経営工学
工学分野の中で、今、世界的に注目を集めている学問系統の一つが「経営工学」です。従来の経営学が組織や戦略を扱うのに対し、経営工学は、工学的な視点と手法を組織の運営や意思決定に適用します。
学問:経営工学
内容:ビッグデータ分析、情報工学、数理モデルといった高度な技術を用い、組織の効率を最大化する論理的なシステムを設計する。
応用分野:
製造ラインの最適化、サプライチェーン管理、サービス業の品質改善、金融商品のリスク分析など。
学問ナビ:経営工学
この情報について
ナレッジステーションのデータベースからの整理。学部名称は変更される場合がございます。
最終更新日:2025年10月03日
ホームページの位置
└ 日本の大学トップ
└ 大学案内(総合)
└ 工学系大学の学部と学科の違いって?
