なぜ、合格を「桜咲く」というの?「富士山頂 征服す」の表現なども

なぜ合格を「桜咲く」って言うの?

ks編集note > なぜ、合格を「桜咲く」というの?「富士山頂 征服す」の表現なども


合格しました!

受験生であれば誰もがつかみたい「合格」の二文字。学校や塾、受験シーズンになると「めざせ合格」の言葉が予備校をはじめ町中にあふれます。デザインには桜があしらわれていることが多いような? 合格と「桜」。一体どのような関係があるのでしょうか。

合格と桜のルーツ調べ

1956年(昭和31年)にまでさかのぼる話。この当時、地方の学生が東京の大学を受験する場合、試験を受けに東京へ行くことはしても、合格発表のために足を運ぶ人は少なかったようです。
今のようにホームページで確認することの叶わなかった時代に、遠方の人たちに試験結果の合否を伝える方法はないものか?
そこで早稲田大学が行ったのが「合格電報」。合格ならば「サクラ サク(桜 咲く)」、不合格ならば「サクラ チル(桜 散る)」(または「イナホ チル(稲穂 散る)」)を電報の文句として使いました。
このことが次第に他大学へ広まり、後には大学によって特色のある文句も生まれたといいます(参照:合格電報-Wikipedia)。

合格の文句、サクラ以外のいろいろ

東京大学

一次試験で不合格「ウメノハナチル(梅の花散る)」

お茶の水女子大学
合格は「オチャカオル(お茶香る)」
不合格は「コノメドキマテ(木の芽時待て)」

静岡大学
合格は「フジサンチョウセイフクス(富士山頂 征服す)」
不合格は「スルガワンイマダナミタカシ(駿河湾未だ波高し」

東京商船大学(現・東京海洋大学)
合格は「トラトラトラ」
不合格は「チンボツ(沈没)」

日本女子大学
合格は「メジロダイニサクラサク(目白台に桜咲く)」
不合格は「ハルマダトオシ サイキヲキセ(春まだ遠し 再起を期せ)」

北海道大学
合格は「エルムハマネク(エルムは招く)」
不合格は「ツガルカイキョウ ナミタカシ(津軽海峡 波高し)」
※エルムについてはこちら(Wikipedia)をご参照ください。

小樽商科大学
合格は「アカシアノハナガサク(アカシアの花が咲く)」
不合格は「ジゴクザカコロゲオチル(地獄坂転げ落ちる)」「アカシアノハナガチル(アカシアの花が散る)」

弘前大学
合格は「ミチノクノハルキタル(みちのくの春来る)」
不合格は「ツガルノユキフカシ(津軽の雪深し)」

秋田大学
合格は「オバコワラウ(おばこ笑う)」「ナマハゲカンゲイスル(ナマハゲ歓迎する)」
不合格は「オバコヒトリネアキタ(おばこ独り寝飽きた)」

山形大学
合格は「ジュヒョウカガヤク(樹氷輝く)」
不合格は「ガッサンシンドウツウコウドメ(月山新道通行止め)」

千葉大学
合格は「ボウソウノウミハ ハルヲツゲ キミヲマツ(房総の海は春を告げ、君を待つ)」
不合格は「ナリタクウコウ キリフカシ(成田空港 霧深し)」

その他、大学別に合格を意味するいろいろな文句がありそうです。
「こんな電文ありますよ!」―ご承知の場合は、ぜひお教えください。

TOPへ