なぜ、合格を「桜咲く」というの?「富士山頂 征服す」の表現なども

なぜ合格を「桜咲く」って言うの?

ks編集note > なぜ、合格を「桜咲く」というの?「富士山頂 征服す」の表現なども


合格しました!

受験生であれば誰もがつかみたい「合格」の二文字。学校や塾、受験シーズンになると「めざせ合格」の言葉が予備校をはじめ町中にあふれます。デザインには桜があしらわれていることが多いような? 合格と「桜」。一体どのような関係があるのでしょうか。

合格と桜のルーツ調べ

1956年(昭和31年)にまでさかのぼる話。
この当時、地方の学生が東京の大学を受験する場合、試験を受けに東京へ行くことはしても、合格発表のために足を運ぶ人は多くはありませんでした。今のようにホームページで確認することの叶わなかった時代に、遠方の人たちに試験結果の合否を伝える方法はないものか?

そこで早稲田大学が行ったのが「合格電報」です。合格ならば「サクラ サク(桜 咲く)」、不合格ならば「サクラ チル(桜 散る)」(または「イナホ チル(稲穂 散る)」)を電報の文句として使いました。

このことが次第に他大学へ広まり、後には大学によって特色のある文句も生まれたといいます。
(参照:合格電報-Wikipedia

合格の文句、サクラ以外のいろいろ

東京大学

合格は「アカモンヒラク」
(赤門開く)
不合格は「イチョウチル」
一次試験不合格:「ウメノハナチル」
(梅の花散る)

お茶の水女子大学

合格は「オチャカオル」
(お茶香る)
不合格は「コノメドキマテ」
(木の芽時待て)

静岡大学

合格は「フジサンチョウセイフクス」
(富士山頂 征服す)
不合格は「スルガワンイマダナミタカシ」
(駿河湾未だ波高し)

東京商船大学(現・東京海洋大学)

合格は「トラトラトラ」
不合格は「チンボツ(沈没)」

日本女子大学

合格は「メジロダイニサクラサク」
(目白台に桜咲く)
不合格は「ハルマダトオシ サイキヲキセ」
(春まだ遠し 再起を期せ)

早稲田大学

合格は「シゲノブコウホホエム」
(重信公微笑む)
「イナホミノル」
(稲穂実る)
「サクラサク」
(桜咲く)
不合格は
「イナホチル」
(稲穂散る)
「サクラチル」
(桜チル)
「ハルマダトオシ サイキヲキセ」
(春まだ遠し 再起を期せ)

北海道大学

合格は「エルムハマネク」
(エルムは招く)
不合格は「ツガルカイキョウ ナミタカシ」
(津軽海峡 波高し)
エルム – Wikipedia

小樽商科大学

合格は「アカシアノハナガサク」
(アカシアの花が咲く)
不合格は「ジゴクザカコロゲオチル
(地獄坂転げ落ちる)
「アカシアノハナガチル」
(アカシアの花が散る)

弘前大学

合格は「ミチノクノハルキタル」
(みちのくの春来る)
不合格は「ツガルノユキフカシ」
(津軽の雪深し)

秋田大学

合格は「オバコワラウ」
(おばこ笑う)
「ナマハゲカンゲイスル」
(ナマハゲ歓迎する)
不合格は「オバコヒトリネアキタ」
(おばこ独り寝飽きた)

山形大学

合格は「ジュヒョウカガヤク」
(樹氷輝く)
不合格は「ガッサンシンドウツウコウドメ」
(月山新道通行止め)

千葉大学

合格は「ボウソウノウミハ ハルヲツゲ キミヲマツ」
(房総の海は春を告げ、君を待つ)
不合格は「ナリタクウコウ キリフカシ」
(成田空港 霧深し)

その他、大学別に合格を意味するいろいろな文句がありそうです。
「こんな電文ありますよ!」―ご承知の場合は、ぜひお教えください。


追記

2025年9月26日、下記事項を追記しました。

明治2年(1869年)12月25日、東京と横浜を結ぶ線で公衆利用が始まったのが最初。翌1871年には東京–大阪間が開通し、全国に広がっていきました。
ソース:電報– wikipedia

郵政博物館(東京スカイツリータウン)

郵政博物館の公式サイトには、、「郵便・電信・切手の歴史が移り変わっていくさまを表現する“『始』ノ世界”」というゾーンがあり、近代通信の幕開け(郵便・電信・電話)を紹介しているとの記述があります。

日本電信電話公社(電電公社)

明治期の電報は逓信省(のち逓信院 → 通信院)によって運営されていました、1952年の「日本電信電話公社(電電公社)」設立の時、電話と電報の電気通信事業 が公社に移管されました。つまり、このタイミングで電報サービスは「郵政」から「電電公社」に移りました。リンクはNTTグループの歩み。早稲田の合格電報は、日本電信電話公社が扱っていたことになります。

今の時代の電報サービス

電報は今も現役で利用できます。主なサービス提供社と特色は次のとおりです。

・NTT 東日本 / 西日本:D-MAIL(電報申込サイト)

日本郵便:Webレタックス(電報類似サービス)

VERY CARD:佐川急便系列など

※NTTの「合格電報」料金は、台紙や文字数を含めると 5千円前後 になるケースもあり、SNS全盛の時代にあっては「高級なメッセージギフト」として位置づけられています。

ちなみに、現代では合格の知らせを LINE や Twitter(X)などのSNS で伝える人も多いでしょう。ただ、「合格電報」には SNSにはない特別感や記念性があり、今も選ばれ続けています。SNSはその一方で、気軽なお祝いの手段として人気を集めています。

LINEのおめでとう・合格お祝いスタンプ

昔:合格電報今:大学公式HPやメール

かつて、合格の知らせといえば「サクラサク」の合格電報。受験生や家族にとって春を告げる象徴的な存在でした。
しかし現代では、合否発表は大学の公式ホームページやメールで行われるのが主流です。たとえば早稲田大学では、入試要項に記載された日時に専用システム UCARO で合否を確認する方式を採用し、合格証や手続き書類の郵送も行っていません(ソース:早稲田大学公式ホームページ)。

合格電報は今やレトロな存在かもしれませんが、「サクラサク」という言葉は受験文化の中で今も息づいています。
ナレッジステーションでも、受験生応援 -特急合格号、さくら号が走っています。

早稲田大学では、入試要項に記載された日時に専用システム UCARO で合否を確認する方式を採用し、合格証や手続き書類の郵送も行っていません

2025春の大増発 特急合格号、さくら号

ナレッジステーションの特急合格さくら号受験生応援

ホームページの位置

└  なぜ、合格を「桜咲く」というの?「富士山頂 征服す」の表現なども

TOPへ