ミッション系女子大学 – 女子大学ストーリー

ミッション系女子大学
ミッション系女子大学祈り、思索し、行動する女性へ。ミッション系女子大学は、キリスト教の精神を土台に、人格教育と知性の涵養を大切にしてきた教育機関です。ご紹介する女子大学は、いずれもキリスト教に根ざした理念と、国際的なネットワークを背景に設立されました。創立から時を経た今も、”神の前にある人間としての尊厳”を大切にし、心と知を育む教育が静かに、しかし確かに息づいています。
女子大学の主な創設者たちから続くストーリーです。

大学名リンク

学部学科情報(日本の大学)をリンク、大学のいまの教育が分かります。

聖心女子大学

カトリック聖心会(聖心の布教姉妹会)

聖心女子大学は、カトリック聖心会(聖心の布教姉妹会)を母体に設立された女子大学です。聖心会はフランス革命期に誕生し、現在では世界30か国以上で教育を展開する国際的ネットワークを持ちます。大学は「Be a person of conscience(良心を持つ人であれ)」をモットーに、良心と行動する知性を育む教育を重視し、内面の自由と責任を重んじる教育理念は、今も静かに息づいています。

聖心会は1908年に日本での教育活動を開始し、1948年(昭和23年)に聖心女子大学が開学しました。戦後の女子高等教育の黎明期において、真に自立した女性の育成を目指すカトリック教育の拠点として誕生した大学です。現在では、AI・データサイエンスを含む新たな学びを取り入れ、「時代を超えるゆるぎない知」と「時代に働きかける知」を備えた女性の育成に取り組んでいます。

清泉女子大学

カトリック聖心侍女会

清泉女子大学は、カトリック修道会「聖心侍女修道会(Siervas de Jesús)」を母体とし、キリスト教ヒューマニズムに基づいた教育を展開しています。スペインに起源をもつこの修道会は、深い信仰と奉仕の精神をもって、世界各地で教育や福祉に携わっており、日本では1935年に活動を開始しました。建学の精神は、「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」の探究。少人数教育を通して、対話と人格的ふれあいを大切にし、自ら考え、判断し、行動できる女性の育成を目指しています。

清泉女子大学のルーツは、1935年(昭和10年)に開設された「清泉寮」にさかのぼります。1938年に「清泉寮学院」と改称され、1950年に4年制女子大学として正式に創立されました。多文化理解と地球市民としての視野を育み、「緑ゆたかな大樹のように、地に足のついた知性と愛」を育てることを教育の柱とし、2021年には創立70周年を迎えました。

仙台白百合女子大学 

カトリック シャルトル聖パウロ修道女会

仙台白百合女子大学は、カトリック シャルトル聖パウロ修道女会を母体とする女子大学です。修道会は、1696年にフランス・シャルトル市郊外ルヴェヴィル村で創立され、教育・医療・社会福祉・司牧など、世界各地で奉仕活動を展開しています。日本には1878年に来日し、函館をはじめ各地で女子教育に携わってきました。建学の精神はキリスト教的価値観に基づいた全人教育。一人ひとりをかけがえのない存在として大切にし、知性・感性・霊性のバランスを育てることを重視しています。

仙台白百合女子大学のルーツは、1966年に開設された「仙台白百合短期大学」にさかのぼります。その後、1996年に4年制大学として開学。以来、宮城県を拠点に、白百合学園の精神を受け継ぎながら、カトリック教育に基づく人間形成を行っています。

白百合女子大学

カトリック シャルトル聖パウロ修道女会

白百合女子大学は、カトリック シャルトル聖パウロ修道女会を母体とする女子大学です。歴史は仙台白百合女子大学での案内をご参照ください。

白百合女子大学の歴史は、カトリック修道会であるシャルトル聖パウロ修道女会の日本での教育活動に端を発します。​1878年、同修道会の修道女たちがフランスから函館に来日し、女子教育を開始しました。​その後、東京・九段にも教育の場を広げ、1949年には九段に白百合女子短期大学を設立。​さらに1965年、東京都調布市に4年制の白百合女子大学を開学し、現在に至ります。

藤女子大学

カトリック・ドミニコ会

藤女子大学は、カトリック・ドミニコ会の教育精神を受け継ぎ、北海道における女子教育の発展に大きく寄与してきた女子大学です。教育理念は、「キリスト教精神に基づく人間の尊厳の理解と実践」。藤女子大学では、一人ひとりをかけがえのない存在として尊重し、真理の探究とともに、愛と奉仕の精神を育む教育を行っています。

藤女子大学のルーツは、1924年(大正13年)に上棟式が行われた「キノルド記念館」にさかのぼります。翌1925年に札幌藤高等女学校が開設され、1947年には藤女子専門学校を設立。その後、1950年に藤女子短期大学が開学し、1961年に4年制の藤女子大学として発足しました。

フェリス女学院大学

プロテスタント改革派教会

フェリス女学院大学は、プロテスタント改革派教会の宣教師メアリー・E.キダーによって設立された、日本初のキリスト教女子教育機関を母体とする大学です。建学の精神は、キリスト教に基づく「人間の尊厳の尊重と、真理・自由・愛の実践」。他者と共に歩み、社会に貢献する自立した女性の育成を目指しています。「フェリス(FERRIS)」の名は、当時の支援団体であったアメリカのフェリス家に由来しています。

フェリス女学院大学の源流は、1870年、宣教師メアリー・E.キダーが創設したフェリス女学院にさかのぼります。戦後の学制改革を経て、1965年に4年制大学として開学しました。

東洋英和女学院大学

カナダ・メソジスト教会(現在のカナダ合同教会)

東洋英和女学院大学は、1884年(明治17年)、カナダ・メソジスト教会(現・カナダ合同教会)の婦人ミッションから派遣された宣教師マーガレット・カートメルにより、東京・麻布鳥居坂に創設された東洋英和女学校を起源としています。建学の精神は「敬神奉仕」。キリスト教的人間観に基づく人格教育を柱とし、「品位ある女性」「国際的視野をもつ市民」の育成を目指しています。

東洋英和女学院大学のルーツは、1884年(明治17年)、カートメル女史が麻布に創設した「東洋英和女学校」にさかのぼります。戦時下でもキリスト教精神を貫き、1948年に東洋英和女学院として再編。1996年には大学として開学し、現在へとつながっています。

神戸女学院大学

アメリカ南長老派教会

神戸女学院大学は、1875年(明治8年)、アメリカ南長老派教会の宣教師タルカット女史とダッドレー女史によって、神戸・花隈村に開かれた私塾(デイ・スクール)を起源とする、日本最古のプロテスタント系女子教育機関の一つです。建学の精神は「神を仰ぎ 人に仕う(しこう)」。信仰と奉仕の心を基盤に、知性・感性・倫理観を育てる教育を重視しています。リベラル・アーツを中心とした丁寧な学びを通じて、「人としてどう生きるか」を問い続ける教育が行われています。

神戸女学院のはじまりは、1875年、花隈村にてタルカット女史とダッドレー女史が開設した私塾(デイ・スクール)にさかのぼります。1880年には「女学館」として正式に認可され、以来、時代の変化とともに発展を続けてきました。戦後の学制改革を経て、1948年に神戸女学院大学が開学。2025年には創立150周年を迎えます。

ノートルダム清心女子大学

ノートルダム教育修道女会

ノートルダム清心女子大学は、カトリック・ノートルダム教育修道女会を設立母体とする女子大学です。修道会は1804年にフランスで創立され、教育を通して神と人に仕えることを使命とし、世界各地で女子教育を展開しています。建学の精神は「神への愛と人への奉仕」。キリスト教的価値観に基づき、知性・品性・霊性の調和を大切にし、他者に尽くす心と豊かな感性を育む教育を行っています。

ノートルダム清心女子大学の前身は、ノートルダム教育修道女会によって岡山に設立された学校にさかのぼります。1951年に短期大学としての運営を開始し、1965年に4年制大学として「ノートルダム清心女子大学」が開学しました。


掲載校
ミッション系の女子大学は全国に複数あります。本ページではその一部を紹介しています。その他の大学については、女子大学一覧ページもご参照ください。

情報の最終確認日
掲載内容は2025年4月時点での情報に基づいています。


ホームページの位置

└  ミッション系女子大学 – 女子大学ストーリー

TOPへ