ks編集note > 大学名から見る日本の大学 > 地域名を含まない大学の名前
これまでは、都道府県名や地方名など、「地域の名前」を冠した大学を見てきました。今回は視点を変えて、「地域名を含まない大学」を取り上げます。 「慶應義塾大学」「同志社大学」「津田塾大学」—これらの大学、どこにあるかすぐに答えられますか? 大学名から所在地が分からない大学は、実は多数存在します。特に私立大学に多く、首都圏や都市圏を中心に分布しています。これらの大学は、地域名の代わりに何を名前に込めたのでしょうか。
歴史・伝統に由来する大学
大学の創設に関わった人物や歴史的な学派に由来する名称を持つ大学です。伝統的なブランド力を持ち、独自の教育理念を今も貫いています。
| 分類された大学名(抜粋) | 特徴 |
| 慶應義塾大学(東京都) | 創設者の福沢諭吉の慶應年間に由来。 |
| 学習院大学(東京都) | 皇室の教育機関を源流とする歴史的な名称。 |
| 龍谷大学(京都府) | 浄土真宗の教えに基づく宗教的な名称。 |
| 同志社大学(京都府) | 創設者新島襄の教育理念(同じ志を持つ者の結社)に由来。 |
| 立命館大学(京都府) | 西園寺公望が名付け親となった私塾の名称が由来。 |
| 皇學館大学(三重県) | 神道や国学の伝統を重視した名称。 |
創設者や学園名を冠した大学
創設者や運営母体である学園の名前をそのまま大学名にしているケースです。創設者の強い個性と教育への情熱が、今も大学の理念として息づいています。
| 分類された大学名(抜粋) | 特徴 |
| 柴田学園大学(青森県) | 創設者の名前を冠した地域大学。 |
| 十文字学園女子大学(埼玉県) | 創設者の十文字ことせ氏に由来。 |
| 大妻女子大学(東京都) | 創設者の大妻コタカ氏に由来。 |
| 津田塾大学(東京都) | 創設者の津田梅子氏に由来。 |
教育分野や専門性を強調する大学
大学が力を入れている学びの領域や専門性を、名前から直接アピールするネーミングです。「何を学べるか」が一目でわかります。
| 分類された大学名(抜粋) | 特徴 |
| 電気通信大学(東京都) | 技術分野に特化した国立大学 |
| 産業医科大学(福岡県) | 産業医学という特定の専門分野を強調。 |
| 医療創生大学(福島県) | 医療分野に特化 |
| 情報経営イノベーション専門職大学(東京都) | 特定の専門職育成を目的とした新しいタイプの名称 |
| 女子栄養大学(埼玉県) | 特定の学問分野を追求。 |
| ものつくり大学(埼玉県) | 実学を重視した理念を示す。 |
まとめ
地域名を含まない大学には、創設者の情熱、専門分野への誇り、伝統への敬意など、それぞれの「物語」が込められています。 所在地は分かりにくいかもしれませんが、名前そのものが、その大学の個性と教育理念を雄弁に語っています。大学選びの際は、名前の由来を調べてみるのも面白い視点かもしれません。
この情報の公開日:2024年12月24日
最終更新日:2025年11月25日
ホームページの位置
└ 日本の大学トップ
└ 大学の名前調べ
└ 地域名を含まない大学名称
