大学名称に含まれる特定語の分析:看護大学、医科大学など

大学名に含まれる特色語の整理と該当大学一覧
大学名から見る日本の大学大学名称に含まれる特定語の分析:看護大学、医科大学など

大学名から大学の特徴を探る

看護、医学、工業など

これまでのシリーズでは、大学名の「地域」に注目してきました。都道府県名地方名などです。今回は、視点を変えて、大学名に含まれる「特定の言葉」(特定語)を調べました。たとえば、「看護」「医学」「工業」。大学を探すとき、検索ボックスに入力するような言葉です。ナレッジステーション掲載大学786校のうち、356校、全体の45%の大学名に、こうした特定語が含まれています。もっとも多い組み合わせは、「地域名」と「特定語」を合わせで「岩手医科大学」のようなパターンです。

特定語のランキング(全設置者)

特定語調査結果:最も多く使われているのは「医科」(25校)で、次いで「看護」(22校)、「国際」(20校)です。また、「工業」(19校)や「工科」(12校)といった理工系分野の名称も多く用いられています。

国立大学における特定語

国立大学で最も多く使用されている特定語は「教育」(10校)です。

  • 教育(10校)
  • 工業(4校)
  • 医科(3校)

公立大学における特定語

公立大学では「看護」(10校)が最も多く使用されています。

  • 看護(10校)
  • 医科(5校)
  • 芸術(4校)
  • 保健医療(3校)

私私立大学における特定語

私立大学で最も多く使われている特定語は「国際」(20校)です。

  • ▼医療分野系
  • 医科(17校)
  • 看護(12校)
  • 薬科(10校)
  • ▼工業分野系
  • 工業(15校)
  • 工科(10校)
  • ▼その他
  • 音楽(9校)
  • 経済(7校)

特定語(今回、整理したもの)

医療・工業・芸術・国際といった分野を示す言葉から、地域性や教育内容を表す語まで、大学名には特色を伝えるヒントが含まれています。これらの特定語から大学を探す際は、大学名検索もあわせてご利用ください。以下は主な特定語(編集室選択)です。

特定語主な大学
医療医療創生大学、群馬医療福祉大学、川崎医療福祉大学など45校
医科旭川医科大学、独協医科大学、東京女子医科大学など28校
医科薬科東北医科薬科大学、大阪医科薬科大学
映画日本映画大学
栄養山形県立米沢栄養大学、女子栄養大学、九州栄養福祉大学
音楽東邦音楽大学、国立音楽大学など10校
外国語長崎外国語大学、東京外国語大学など6校
海洋東京海洋大学
科学人間総合科学大学、関西福祉科学大学など27校
学芸東京学芸大学、名古屋学芸大学など3校
看護日本赤十字看護大学、川崎市立看護大学など約25校
教育北海道教育大学、宮城教育など11校
教養国際教養大学
キリスト教茨城キリスト教大学、沖縄キリスト教学院大学
経営東京経営大学、情報経営イノベーション専門職大学など4校
経済高崎経済大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学など9校
芸術東京芸術大学、愛知県立芸術大学、沖縄県立芸術大学など13校
健康科学群馬県立県民健康科学大学など4校
工科神奈川工科大学、愛知工科大学など14校
工業八戸工業大学、埼玉工業大学、愛知工業大学など20校
工芸東京工芸大学、金沢美術工芸大学など4校
国際長崎国際大学、鹿児島国際大学、沖縄国際大学など34校
産業愛知産業大学、静岡産業大学、京都産業大学など10校
歯科東京歯科大学、日本歯科大学など7校
情報北海道情報大学、東京情報大学など6校
造形東京造形大学、長岡造形大学など4校
体育東京女子体育大学、日本体育大学など5校
通信電気通信大学、大阪電気通信大学など3校
都市東京都市大学、広島都市学園大学など3校
農業東京農業大学など2校
美術秋田公立美術大学、多摩美術大学、女子美術大学など8校
福祉東北福祉大学、関西福祉大学など17校
文教北海道文教大学、愛知文教大学など6校
文化東北文化学園大学、文化学園大学など8校
保健岐阜保健大学、山形県立保健医療大学、大阪保健医療大学など14校
ものつくりものつくり大学
薬科日本薬科大学、神戸薬科大学など13校

この情報の公開日:
ナレッジステーションの大学データを基に作成-2024年10月8日

ご注意ください

本ページの情報は公開時点の内容です。その後、大学名が変更となる場合があります。特定語のリンク(検索結果)には、その語を名称に含む大学が表示されます。*「看護」には「動物看護」を名称に含む大学も含まれます。


文字入力:例『看護』で検索。検索結果には、新規開学、校名変更予定校も含まれます。

大学名の構成と特徴(まとめ)

大学名には、「大学固有名(A)+特定語(B)+特定語(C)」のような複合型が多く見られます。ただし、多くは「A+B」の2要素で構成されており(例:〇〇看護大学、△△医科大学)、要素の順序や基準には決まったルールはありません。特定語は、学問分野や専門性を分かりやすく示しているのが特徴です。


一方で、東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・中央大学といった伝統校(特に国立)では、「固有名のみ」で構成されるシンプルな名称が多く、総合大学としての歴史と存在感があります。

*名称の由来と歴史的背景

東京大学(歴史沿革ページへ)は、、江戸幕府が設立した洋学研究機関「蕃書調所」と医学教育機関「医学所(種痘所)」を起源とし、明治10年(1877年)に大学として発足しました。早稲田大学(歴史ページへ)は、明治15年(1882年)創立の東京専門学校を前身としています。慶應義塾大学(歴史ページへ)はは、蘭学塾から英学塾を経て、慶応元年(1865年)に「慶応義塾」として現在の名称に至りました。


ホームページの位置

└  大学名称に含まれる特定語の整理

TOPへ